学校の概要・目標及び計画
| 項目 | 公開内容 |
|---|---|
| 学校の教育理念 | 教育方針(学長メッセージ) |
| 3つのポリシー | |
| 人材養成の目標及び教育指導計画 | 学則 |
| 学校生活での行動指針(学NAVI) | |
| 特色 | 日産・自動車大学校の強み |
| 校長名 | 学校長挨拶 |
| 所在地・連絡先等 | アクセスマップ |
| 学校の沿革・歴史 | 沿革 |
| その他の諸活動(学校安全・保健対策) | 学校生活の留意事項(学NAVI) |
各学科(コース)等の教育
| 項目 | 公開内容 |
|---|---|
| 入学者に対する受け入れ方針、収容定員 | 学則(課程、学科、修業年限、定員及び休業日) |
| 学科特色・カリキュラム | カリキュラムについて |
| 学科・コース紹介(一級自動車工学科) | |
| 授業科目の概要(一級自動車工学科) | |
| 学科・コース紹介(自動車整備科) | |
| 授業科目の概要(自動車整備科) | |
| 学科・コース紹介(モータースポーツ科) | |
| 学科・コース紹介(国際整備科) | |
| 成績評価 / 進級・卒業要件 | 履修案内(学NAVI) |
| 資格取得・検定合格実績 | 資格実績 |
| 在学学生数 | 入学学生数・在籍学生数一覧 |
| 卒業生数 | 卒業生数一覧 |
| 卒業後の進路 | 主な就職先 |
| シラバス | 授業計画作成ガイドライン |
| シラバス | |
| 実務経験のある教員による授業科目の一覧 | |
| 日産販売会社による卒業生評価 | 販売会社調査結果 |
| 教育課程編成委員会 | 第一回 議事録 |
| 第二回 議事録 |
教職員
| 項目 | 公開内容 |
|---|---|
| 教職員の組織・教員の専門性 | 教職員の組織(学則第8条) |
| 日産自動車大学校組織図 | |
| 校務分掌 | 日産横浜自動車大学校校務分掌組織図 |
キャリア教育・実践的職業教育
| 項目 | 公開内容 |
|---|---|
| キャリア教育への取り組み状況 | 資格一覧・実績 日産校独自資格 |
| 実習・実技への取組状況 | インターンシップ(一級自動車工学科) |
| 就職支援等への取組状況 | 就職支援 |
様々な教育活動・教育環境
| 項目 | 公開内容 |
|---|---|
| 学校行事への取り組み状況 | キャンパスライフ |
| 合宿研修(新入生・国内・海外) | |
| スーパーGTレースへの参戦 | |
| クラス活動 | |
| クラブ活動 | |
| 事業実績(主な年間行事) |
学生生活支援
| 項目 | 公開内容 |
|---|---|
| 学生生活の組織 | 日産横浜自動車大学校校務分掌組織図(就職サポート・学生支援) |
| 学生支援の取り組み状況 | 学生支援の取り組み状況 |
財務状況
| 項目 | 公開内容 |
|---|---|
| 決算資料・マニュアルレポート・有価証券報告書 | 日産自動車IR資料 |
※ 日産横浜大学校は日産自動車株式会社の一部門であるため、学校単体としてではなく設置者である日産自動車株式会社の財務情報となります。
学校の評価
| 項目 | 公開内容 |
|---|---|
| 自己点検・自己評価 | 自己点検・評価 |
| 評価結果を踏まえた改善方策 | 学校関係者評価委員会報告 |
国際連携の状況
| 項目 | 公開内容 |
|---|---|
| 留学生の受け入れ | 留学生の皆様へ |
その他
| 項目 | 公開内容 |
|---|---|
| 学則 | 学則(別表) |
| 職業実践専門課程基本情報 | 職業実践専門課程基本情報様式4(一級自動車工学科) |
| 職業実践専門課程基本情報様式4(自動車整備科) | |