自分の将来について考えながら、進路についての疑問や悩みがある方も多いのではないでしょうか?大学と専門学校でなにが違うのか、夢を叶えるためにはどちらに進学すべきなのか、比較を通して皆さんの進路決定を応援します!
SCROLL専門学校と大学の違いは?
専門学校と大学のポイントを比較してみよう
専門学校 | 大学 | |
---|---|---|
目的 |
教育機関 実技や実習などの6割以上!現場主義で実践的な内容なのが特徴。 |
教育機関 実践的な学びは少ないが、教養科目が必須科目であることが多く、幅広く学び、興味・関心を育てることができる。 |
修業年限 |
![]() 最短で業界を目指せる
日産校は、学校により4年や3年といった上級課程もあります。
|
![]() 自身で選択して 可能性を広げる
4年以上学ぶためには大学院に進学する必要があります。
|
学び方 |
|
自主性を学ぶ 自主性を重んじ、授業も自分で選択していくため、自由度が高い。インターンや就職先も自主的に探す必要あり。 |
適性 |
なりたい職業が 決まってる 専門的に 学びたい 取得したい 資格がある |
幅広く 勉強したい 大卒資格を 得たい より高度な 研究をしたい |
追加ポイント |
・学校によってサポートの内容に差がある ・自分にあった学校を探すことが重要 |
・大学には学校によって難易度が異なる ・就職活動時に格付けに基づいて評価される可能性がある |
専門学校の特徴
計画的なカリキュラム
- ノウハウや経験によって最適なカリキュラムが用意されているため無駄なく実力をつけることができる
- 実践力を重視した学びにより、社会に出て即戦力として働ける実力をつけることができる
大学の特徴
自主性を重んじる
- 自分の学びたいことを自身で選択することができる
- 専門科目の他に一般的な教養科目も必須科目であり、幅広い学びが得られる
夢へと向かう時間を
どう過ごすかが決め手
自分の将来の夢を実現するためには、将来へと向かう大切な数年間をどのように過ごすかが大きな鍵となります。
自主性を重んじた大学で幅広く学びたいのか、計画されたカリキュラムで即戦力になれる実力を養うのか、自分の将来のビジョンに合わせて選択することが大切です。
専門学校と大学、それぞれの特徴に注目して自分にあった学びを選びましょう。

自動車整備士になるまで
専門学校と大学の学びの違いをチェック!

専門学校のメリット
最短距離で夢を叶える
専門学校では1年次から実践的な知識の修得・実習が始まり、2年次からはさらに専門的な知識を修得していきます。最短距離で自分のなりたい職業を目指せるため、大学より2年早くキャリアをスタートさせることができ、その分給与も早く得られます。先に現場に出ることで業務も習熟します。
大学のメリット
将来の選択肢を広げる
大学に進学した場合、大学卒業の資格を得ることができます。大学では2年間一般教養と専門科目を学び、3年次からは就職活動を始め、4年次では卒論を書くことが一般的です。4年間自主性を持って学ぶことができるため、自分の力で興味や可能性を広げ、将来の選択肢を広げることができます。
卒業後に大きな差がつく
2つの進路
専門学校はその名の通り専門分野を専門的に学ぶ学校であるため、卒業後の進路は自動車業界へ就職する学生が9割を超えます。
一方、大学や短大では自動車メーカーを志す学生も多いですが倍率が高く、狭き門となっています。
卒業後の進路を考え、学校へ寄せられる求人数や就職サポートにも注目する必要があります。

給与の差は最初だけ
4年目には同じラインに
大学を卒業して就職した際の初任給は19〜21万程度で、専門学校はそれと比べると2万円低い17〜19万程度と言われています。スタート時は条件や給与の面で専門学校と大学では差があります。
しかしその差は数年で同じラインに立ち、日産販売会社にでは30歳の時点で厚生労働省の発表する大卒の賃金を上回る人も多くいます。さらに、キャリアを重ね管理職になれば、大卒平均よりも高い収入を得ることができます。

あなたはどちらのタイプ?
自分の希望に合わせた進路を選ぼう
専門学校と大学の違いについて比較してきましたが、どちらにもメリット・デメリットは必ずあるものです。自分が将来に向けてどのように学んでいきたいか、卒業後どのように働いていきたいか、資料請求やオープンキャンパスへの参加を通して、自分の希望にあった進路を探してみてください。
専門学校
叶えたい夢が明確で
専門知識が欲しい方向け
- 専門的な知識・技術が必要
- 2年間で最短で夢を叶えたい!
- 最適なカリキュラムで効率よく学びたい
大学
知識を深めて
将来を考えたい方向け
- 教養や学問研究が中心
- 4年間でゆっくり将来を考えたい
- 自主性をもって興味や関心、自分の可能性を広げたい
就職と迷っている方へ
自動車メカニックを目指すなら進学がおすすめ
自動車メカニックをめざす方は、自動車整備専門学校への進学が有利です。国家資格の取得のためには、通常国家一級は8年、国家二級は5年かかるうえ、国家試験で学科・実技試験が必要になります。 一方、日産校では国家一級は4年、国家二級は2年の最短ルートで夢がかないます。国家試験では、実技が免除となり、ゆとりを持って試験を受ける事ができます。
整備士になるための最短ルート
一級整備士二級整備士

専門学校へ興味のある方へ
日産の魅力をご紹介します!
日産・自動車大学校の
特徴
安心の高い就職実績
2024年3月卒業生実績

全員合格をめざす国家資格修得率
国家二級自動車整備士

国家一級自動車整備士

実践的な環境で就職後に
活躍できる知識が学べる
NISSAN 直営である強みを生かし、日産の施設活用はもちろん、最新の教材車を用いて自動車メカニックをめざします。日産の社内資格も在学中に取得できるので、就職後は即戦力として活躍できます。
教育内容を詳しくチェック!
学生生活サポート
- 交流イベント
- 新しい環境に馴染むための交流イベントが盛りだくさん!
- 合宿研修
- 入学後直ぐに行うオリエンテーションで交流を図る!
- 完全担任制
- 責任を持って、卒業するまで学生一人ひとりをサポート
- 留学生サポート
- 留学生も万全なサポート体制で安心。
気になったら日産校の
オープンキャンパス・相談会へ
行ってみよう!

